本文へスキップ
meun
ホーム
当会について
会員の皆様へ
入会案内
top page
clinic gu
資格取得を目指す方へ
山口県社会福祉士会では、年2回開催される定時社員総会に合わせて、講演会などを開催しています。この講演会を企画・運営するため、
総合企画部により企画チームを設置しています。
山口県社会福祉士会は、山口県より『子どもの権利擁護のための相談体制事業』を受託し、子どもの権利擁護体制を充実させるため、県が設置する社会福祉審議会を活用し、山口県の実情に合わせた、児童養護施設等に入所する児童の意見表明を受け止める体制づくりを検討・実践する業務を実施しており、このたび、アドボカシーの周知・啓発及びアドボケイト養成に向けた取り組みとして講演会を開催いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「オンライン形式」で開催させていただきます。
開催要項
(PDF1064KB)
内 容
@日程
令和3年3月27日(土)13:00〜15:00
A形式
オンライン(Zoom)
B内容
子どもアドボカシーの理念と枠組みおよびその種類と役割
講師:栄留里美 氏(大分大学福祉健康科学部/助教)
〈プロフィール〉
厚生労働省『子どもの権利擁護に関するワーキングチーム』構成員。
市町村で虐待対応等を経験した後、イギリスに滞在してアドボカシー実践を調査。
現在、日本での子どもアドボカシーの普及啓発や児童養護施設でのアドボケイト
活動などの実践を行っている。
〈著書紹介〉
社会的養護児童のアドボカシー(明石書店)
独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて(解放出版社)その他多数
C参加対象者
子どもアドボカシーに関心のある方
D参加費
無料
E申込締切・方法など
参加希望の方は、2021年3月17(水)17:00まで
、
下記の
申込フォームからお申し込みください。
参加申込フォーム
F申込の流れ
@ 以下に掲載しているQRコードもしくはURLからお申し込みください。
※お預かりした個人情報は、本講演会の運営目的以外では使用いたしません。
A 申込フォームでの受付後、ご登録いただいたメールアドレスに申込受付メールが自動返信されます。
B 申込締切後に、ご登録いただいたメールアドレスに参加用URLなどをお送りします。
G参加にあたっての注意事項
本講演会は、オンラインシステム「Zoom」を使用いたします。
※『Zoomミーティングの取り扱い説明書』を必ずご確認の上、各自で準備をお願いします。
山口県社会福祉士会におけるZoom取り扱い説明について
(PDF1,115KB)
H主催
一般社団法人山口県社会福祉士会