本文へスキップ
令和6年度山口県障害者虐待防止・権利擁護研修
医療機関、学校、幼稚園・保育所、放課後児童クラブ関係者、労働局コース
「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」の趣旨を理解するとともに、虐待を発生させる要因の理解や防止のための仕組みづくり等を学び、法の円滑施行を図ることを目的とする。
オンデマンド講義「当事者の声」
配信終了しました。
本動画は、「令和6年度障害者虐待防止・権利擁護研修」のオンデマンド講義の一部で、「当事者の声」になります。
本動画は著作物として、著作権法により著作者の権利が保護されています。受講者が著作権法に認められている範囲を逸脱して再配布すること、ダウンロードサイトのURLを転送したり、SNSなどで共有したり、別のサイトにアップロードするなどの手法で再配布することは、法的に問題が生じる可能性があります。
本研修の受講以外の目的での無断使用は禁止じます。
「当事者の声」<外部リンク>
上記ボタンをクリックすると、パスワードを入力する画面となりますので、受講決定通知の際にお知らせしているパスワードを入力して、視聴してください。
【動画配信期間:令和6年12月20日(金)まで】
開催要項
開催要項(PDF273KB)
1 実施主体
山口県
2 実施機関
一般社団法人山口県社会福祉士会
3 受講対象者・定員・方法など
○対象者
医療機関、学校、幼稚園・保育所、放課後児童クラブの関係者、労働局で障害者虐待防止
を中心的に推進すべき者
※障害者虐待防止の取り組みを中心的に推進すべき方々につきましては、少なくとも共通
講義の視聴を推奨しております。
○定員
制限なし
○研修方法
・オンデマンド講義(動画視聴)
○研修内容
・開催要項の別紙カリキュラムのとおり
4 受講料
無料
※オンデマンド講義に係る必要な通信機器及び通信環境並びに資料の印刷などの費用は自己負担となります。
5 受講に関する連絡方法
オンデマンド講義、資料のダウンロードURL及びパスワードなど、本研修に関する連絡は、申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにEメールにて行います。
※yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるように、予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。
6 資料
(1)本研修資料
各自でダウンロード、印刷してお手元にご準備ください。
(2)参考資料
○ 「市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き」及び「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」の一部改訂について
(事務連絡)(令和6年7月)
https://www.mhlw.go.jp/content/001282168.pdf
○ 障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き
(施設・事業所従事者向けマニュアル)(令和6年7月)
https://www.mhlw.go.jp/content/001282170.pdf
○ (別冊)職場内虐待防止研修用冊子
https://www.mhlw.go.jp/content/000686501.pdf
7 申込方法
申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
お預かりした個人情報は、本研修の運営目的以外では使用いたしません。
申し込みフォーム<外部リンクへ>
8 申込締切
令和6年10月31日(木)17時まで
9 集合研修(演習) ※希望者のみ受講可能
山口県では、医療機関、学校、幼稚園・保育所、放課後児童クラブ関係者、労働局を対象と した研修の他に、障害者支援施設、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等の設置者・管理
者・サービス管理責任者又はこれに準ずる従事する者を対象とした「管理者・設置者/虐待防止担当者コース」の研修も実施しております。 管理者・虐待防止責任者コースは、上記「4
研修内容」のオンデマンド講義を視聴した上 で、集合研修(演習)に参加することとなります。集合研修は、希望者のみ受講可能です。必須 ではありません。希望される方は、『10
問合せ先』へご連絡ください。
○ 研修内容
開催要項の別紙カリキュラムのとおり
10 問い合わせ先
山口県障害者権利擁護センター
〒753-0072 山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
TEL:083−902−8300
FAX:083−922−9915
メール:yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp
担当:松ア・森永・大野