高齢者虐待防止法に基づく通報等を受けた場合の措置について、関係者がその対応にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ることを目的に開催します。
実施要項(PDF253KB)
申し込みフォーム
オンライン研修参加方法について(PDF1100KB)
オンライン研修
1 実施日時
10月27日(水)10:00〜15:15
(9:30から入室開始)
2 オンライン研修の資料
下記「オンライン研修の資料」より、資料をダウンロードし、各自で印刷などして、お手元に準備ください。
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお知らせいたします。
オンライン研修の資料(PDF5612KB)
動画研修
1 動画配信期間
10月25日(月)までになります。
2 動画研修の資料
下記「動画研修の資料」より、資料をダウンロードし、各自で印刷などして、お手元に準備ください。
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお知らせいたします。
動画研修の資料(PDF2644KB)
3 動画
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお知らせいたします。
テーマ:介護保険法改正について
講 師:内藤誠(高齢者権利擁護推進委員会/委員長)
時 間:20分36秒
動画「介護保険法改正について」
テーマ:高齢者虐待防止法について
講 師:安光洋平(権利擁護センターぱあとなあ山口委員会/委員長)
時 間:45分45秒
動画「高齢者虐待防止法について」
テーマ:高齢者の権利擁護と意思決定支援
講 師:安光洋平(権利擁護センターぱあとなあ山口委員会/委員長)
時 間:25分52秒
動画「高齢者の権利擁護と意思決定支援」
開催要項
-
募集要項
@実施主体
-
A実施機関
B形式
- (1)動画研修
【配信期間】令和3年10月25日(月)まで(約120分の研修です)
(2)オンライン研修
【研修日時】令和3年10月27日(水)10時から15時15分まで
-
Cプログラム
-
- (1)動画研修
- テーマ:介護保険法改正について
講 師:内藤誠(高齢者権利擁護推進委員会/委員長)
- 時 間:約20分
-
- テーマ:高齢者虐待防止法について
講 師:安光洋平(権利擁護センターぱあとなあ山口委員会/委員長)
時 間:約40分
-
- テーマ:「高齢者虐待対応における意思決定支援について」(仮)
講 師:安光洋平(権利擁護センターぱあとなあ山口委員会/委員長)
- 時 間:約40分
-
-
- (2)オンライン研修
- 9:30〜 Zoom入室開始
10:00〜 開会/オリエンテーション
10:10〜10:30
【講義】
- テーマ:山口県の高齢者虐待対応状況調査の結果
- 講 師:山本大祐(山口県健康福祉部長寿社会課/主任)
10:30〜12:00
【演習】
- テーマ:事例検討
講 師:上野和禎(認定社会福祉士)(コーチ・オンリーワン/代表)
12:00〜13:00 休憩
13:00〜14:30
【演習】
- テーマ:事例検討
- 講 師:上野和禎(認定社会福祉士)(コーチ・オンリーワン/代表)
14:30〜14:35 休憩
14:35〜15:15
【演習】
- テーマ:ネットワークの形成について
講 師:大野慶太(高齢者権利擁護推進委員会/委員)
15:15 閉会
-
D対象者
- 山口県内の地域包括支援センター職員、市町行政職員等虐待対応関係者
E定員
F受講料
-
- 無料
-
※オンデマンド講義・オンライン研修に係る必要な通信機器及び通信環境並び
に資料の印刷などの費用は自己負担となります。
G研修の流れ
- (1)申込受付
- 9月27日(月)17:00まで
(2)参加決定などメールで通知
- 10月1日(金)12:00までに、次の事項を通知します。
- @参加の可否
- A参加者には、動画視聴用URL及びオンライン研修用URL
- B参加者には、資料ダウンロードURL
(3)資料準備
- 資料は各自で印刷などして、お手元に準備ください。
(4)動画視聴
- 各自、ご都合の良い時間、場所で視聴受講ください。※10月25日(月)まで
(5)オンライン研修
- 10月27日(水)9時30分から入室開始できます。
(6)アンケート提出
- オンライン研修終了後、アンケートにご協力をお願いします。
11月2日(火)17:00までに、専用フォームから回答ください。
-
H資料
-
- (1)テキストとして「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者
虐待対応の手引き」を各自でご準備ください。
(発行所:中央法規出版(株)編集:日本社会福祉士会)
- 養護者による高齢者虐待対応の手引きの研究事業報告書版は、日本社会福祉士会ホームペー
- ジからダウンロードできます。
- ダウンロード先:https://www.jacsw.or.jp/csw/dataroom/kenri/gyakutai_taio/01.html
『日本社会福祉士会ホームページ→社会福祉士のみなさまへ→資料室→虐待対応関連情報
- →高齢者虐待対応』(ページ数が199ページありますので印刷時には注意してください)
(2)動画研修及びオンライン研修の研修資料は、事前に申込みの際に入力いただいたメ
ールアドレス宛にお送りしますので、各自で印刷などしてお手元にご準備ください。
-
I受講に関する連絡方法
- 参加の可否、配布資料、動画視聴用URLやオンライン研修用URLなど、本研修に関する連絡は、お申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレス宛への連絡となります。
※yamashashikai@clock.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるように、予めメ
ールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。
-
Jオンライン研修の留意点
- 本研修のオンライン研修は、オンラインシステム「Zoomミーティング」を使用します。
次の点について、ご確認の上、準備・参加いただきますようお願いいたします。
- 〇 オンライン研修の参加には、パソコンの機器と、インターネットに接続できる環境が必要です。また、参加状況を確認及び演習を行うため、マイク機能とカメラ機能が有効な機器を各自で準備ください。パソコン以外のタブレットやスマートフォンでの受講は、資料の画面共有やブレイクアウトルームでの演習など、画面が小さいこと等その他不都合が生じる場合がありますので、認めません。
〇 オンラインに関わる必要な通信機器及び通信環境の費用は自己負担となります。
〇 アップデートやインストールなどを起因とする通信機器のトラブルなどは、保証しかねますので自己責任のもとご使用・ご参加ください。
- ※ 上記「オンライン研修参加方法について」ご確認の上、準備・参加いただきますようお願いいたします。受講に関する連絡方法
-
J申込方法
- 上記申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
※お預かりした個人情報は、本研修の運営目的以外では使用いたしません。
※今年度は、事前の動画視聴とオンラインシステムで実施することから、連絡はすべてEメールて行うため、申込フォームのみの受付となります。
K申込期間
令和3年9月27日(月)17:00まで
-
L参加通知等
10月1日(金)12:00までに、申込申込みの際に入力いただいたメールアドレス宛
に通知します。
※10月1日(金)12:00過ぎても連絡がない場合は、必ず事務局までご連絡ください。
-
M自然災害等による中止
- 自然災害発生等、その他研修を開催するにあたって支障をきたす事案が発生した場合、やむを得ず研修を中止する場合がございますので、予めご了承ください。判断基準等は、本会ホームページをご参照ください。研修が中止になった場合は、本会ホームページのトップページへの掲載、また、お申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにお知らせしますので、各自、受講前に必ず確認するようお願いいたします。(本会HP:https//yamaguchicsw.com/)