「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」の趣旨を理解するとともに、虐待を発生させる要因の理解や防止のための仕組みづくり等を学び、法の円滑施行を図ることを目的とする。
オンデマンド講義は、全部で9科目(@〜H)あります。受講科目によって、動画及び資料を提供するホームページが異なります。
@〜Eまでは、このページで提供しています。
F〜Hまでは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお送りしている受講決定通知書でご案内しています。
それぞれのページより、資料をダウンロードして、視聴していただきますようお願いいたします。
1 動画及び資料の取り扱いについて
本ホームページで提供する動画及び資料は、著作物として著作権法により著作者の権利が保護されています。したがって、著作者が明示的に許可した場合を除き、参加者が著作権法に認められている範囲を逸脱して再配布することや、ダウンロードサイトのURLを転送したり、SNS等での共有、別のサイトにアップロードするなどの方法により再配布することは、法律に抵触する可能性があります。
2 動画配信期間
11月18日(金)17時まで
3 資料(@〜Eの講義)
下記「オンデマンド講義の資料」より、資料をダウンロードし、各自で印刷などして、お手元に準備ください。
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお送りしている受講決定通知書でお知らせいたします。
オンデマンド講義資料(PDF37,959KB)
3 動画 (@〜Eの講義)
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお送りしている受講決定通知書でお知らせいたします。
@障害者虐待防止・権利擁護研修のポイント
講師:濱崎翔(山口県障害者支援課/主任)
A障害者虐待防止法の概要(法の定義・虐待の5類型について・通報の意義と通報後の対応)
講師:國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
B障害者虐待の防止(障害福祉サービス事業所としての使命、障害者虐待を契機に再生した事業所の事例)
講師:森尾憲嗣(山口県社会福祉士会障害者権利擁護センター/委員)
C虐待防止に向けての体制整備(運営者の責務、人材確保と育成)
講師:國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
D虐待が疑われる事案への対応について
講師:森尾憲嗣(山口県社会福祉士会障害者権利擁護センター/委員)
E障害者虐待防止委員会、身体拘束等の適正委員会と虐待防止責任者の役割
講師:國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
事後課題は、障害者福祉施設等管理者・設置者/虐待防止責任者養成コース(オンデマンドと演習)のみ必要となります。
1 提出期限
11月18日(金)17時まで
2 提出方法
山口県障害者権利擁護センターに、郵送・FAX、又はメールで、ご提出してください。
【郵送】
山口県障害者権利擁護センター宛
〒753-0072
山口県山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
【FAX】
083ー922ー9915
【メールアドレス】
yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp
3 事後課題シート
パスワードは、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお知らせいたします。
事後課題シート(Word20KB)
県では、研修の成果を最大限に発揮するため、本研修参加者がその内容について確実に施設職員等へ周知徹底を図ることが重要であると考えています。
つきましては、本研修内容に係る伝達研修を実施していただくとともに、その実施状況等について下記により報告してください。
1 提出期限
令和5年3月1日(水)
2 提出方法
山口県障害者権利擁護センターまでメール、または、FAXでお願いします。
山口県障害者権利擁護センター
〒753-0072 山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
TEL:083−902−8300
FAX:083−922−9915
メール:yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp
担当:河内・松ア・森永
3 報告書の様式
山口県障害者権利擁護センターまでメール、または、FAXでお願いします。
伝達研修の実施状況の報告書 様式(Word30KB)

開催要項(PDF449KB)
1 実施主体
山口県
2 実施機関
一般社団法人山口県社会福祉士会
3 受講対象者・定員・方法など
@障害者福祉施設等管理者・設置者/虐待防止責任者養成コース(オンデマンド&集合研修)
講義部分については、オンデマンド形式及び事後課題の提出で実施し、演習部分については、集合形式で実施します。
○対象者:障害者支援施設、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等の設置者・管理者・サービス管理責任者又はこれに準ずる者
○定員:200名
※本研修では、受講者が所属の施設・事業所で伝達研修を実施していただきますので、一施設・事業所からの参加者は1名のみとさせていただきます。
○研修方法
【オンデマンド講義】
・研修方法:動画研修(オンデマンド配信)
・配信期間:令和4年10月下旬〜令和4年11月18日(金)17時まで
・研修内容:
@障害者虐待防止・権利擁護研修のポイント(約30分)
講師:濱崎翔(山口県障害者支援課/主任)
A障害者虐待防止法の概要(約70分)
(法の定義・虐待の5類型について・通報の意義と通報後の対応)
講師: 國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
B性的虐待の防止と対応(約40分)
講師 :堀江まゆみ(白梅学園大学)
C身体拘束・行動制限の廃止と支援の質の向上(約60分)
講師 :調整中
D障害者虐待の防止(約60分)
(障害福祉サービス事業所としての使命、障害者虐待を契機に再生した事業所の事例)
講師:森尾憲嗣(山口県社会福祉士会障害者権利擁護センター/委員)
E虐待防止に向けての体制整備(運営者の責務、人材確保と育成)(約60分)
講師:國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
F虐待が疑われる事案への対応について(約90分)
講師:森尾憲嗣(山口県社会福祉士会障害者権利擁護センター/委員)
G障害者虐待防止委員会、身体拘束等の適正委員会と虐待防止責任者の役割(60分)
講師 :國澤宗厳(障害者支援施設ひかり苑/施設長)
H当事者の声を聞く(約30分)
身体障害当事者の声、知的障害保護者当事者の声、精神障害当事者の声
※内容については、プログラムの一部、演題等が変更される場合もあります。
【事後課題の提出】
・研修方法:オンデマンド講義を視聴後、事後課題を提出していただきます。
・提出期限:令和4年11月18日(金)17時まで
・注意事項:事後課題の提出がない場合は、集合研修は受講できません。
【集合研修】
・研修方法:集合形式 ※オンライン(Zoomミーティング)に変更する可能性があります。
・定員:1開催40名まで
・開催日時:下記@からDは、同じ内容です。希望する日時をお選びください。ただし、定員の関係上、希望に添えない場合があることをご了承ください。
@令和4年11月22日(火) 9:40〜12:00
A令和4年11月22日(火)13:40〜16:00
B令和4年11月28日(月) 9:40〜12:00
C令和4年11月28日(月)13:40〜16:00
D令和4年11月30日(水) 9:40〜12:00
・研修会場:山口県社会福祉会館4階 大ホール
A障害者福祉施設等従事者コース(オンデマンドのみ)
○対象者:障害者支援施設、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に従事する者
○定 員:制限なし
○研修方法・内容:コース@のオンデマンド講義部分と同一内容です。
4 受講料
無料
※オンデマンド講義・オンライン研修に係る必要な通信機器及び通信環境並びに資料の印刷などの費用は自己負担となります。
5 受講に関する連絡方法
受講可否、オンデマンド講義・集合研修日時、資料のダウンロードURL及びパスワードなど、またオンライン研修に変更になった際の研修に関するアクセス用URL及びパスワードなど、本研修に関する連絡は、申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにEメールにて行います。
※yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるように、予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。
6 資料
(1)本研修資料
各自でダウンロード、印刷してお手元にご準備ください。
(2)参考資料
障害者虐待の防止と対応の手引きなどを紹介します。
○「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」(令和4年4月)
○「市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き」(令和4年4月)
○「職場内虐待防止研修用冊子」
○「わかりやすい障害者虐待防止法パンフレット」
※上記参考資料は、厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
7 申込方法
申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
お預かりした個人情報は、本研修の運営目的以外では使用いたしません。
申し込みフォーム
8 申込締切
令和4年10月19日(水)17時まで
9 参加にあたっての留意点
(1)集合研修の開催にあたって
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、以下に留意し開催させていただきますので、参加者の皆さまにおかれましても、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.十分な換気を行っております。ご自身の服装などで暑さ寒さの調節をお願いいたします。
2.三密を回避する着席をお願いいたします。
3.会場出入りの都度、アルコール手指消毒剤で、手指の消毒をお願いいたします。
4.必ずマスクの着用をお願いいたします。
5.所定の「健康チェック表」にご記入・ご署名の上、受付で提出をお願いいたします。
6.発熱や咳など、少しでも感染を疑う症状が出た場合には、参加の見合わせをお願いいたします。
(2)オンライン研修に変更した場合
障害者福祉施設等管理者・設置者/虐待防止責任者養成コース(オンデマンド&集合研修)の集合研修が、新型コロナウイルス感染症拡大の状況等により、やむを得ず会場での開催をオンライン研修へ変更とする場合があります。
変更となった場合は、メールでお知らせしますので、各自、参加前に必ず確認するようお願いいたします。
オンライン研修では、「Zoomミーティング」を使用します。
その際は、次の点について、ご確認の上、準備・参加いただきますようお願いいたします。
○オンライン研修の参加には、パソコンの機器と、インターネットに接続できる環境が必要です。また、参加状況の確認及び演習を行うため、1名につき1台、マイク機能とカメラ機能が有効な機器を各自で準備ください。
○パソコン以外のタブレットやスマートフォンでの受講は、資料の画面共有やブレイクアウトルームでの演習など、画面が小さいこと等その他不都合が生じる場合がありますので、認めません。
○オンラインに関わる必要な通信機器及び通信環境の費用は自己負担となります。
○アップデートやインストールなどを起因とする通信機器のトラブルなどは、保証しかねますので自己責任のもとご使用・ご参加ください。
11 自然災害等による中止
自然災害発生等、その他研修を開催するにあたって支障をきたす事案が発生した場合、やむを得ず研修を中止する場合がございますので、予めご了承ください。判断基準等は、本会ホームページをご参照ください。研修が中止になった場合は、本会ホームページのトップページへの掲載、また、お申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにお知らせしますので、各自、受講前に必ず確認するようお願いいたします。
12 研修の流れ
○申込受付:10月19日(水)17時まで
○参加決定などメールで通知:10月下旬頃、次の事項を通知します。
@演習日の日時
A参加者には、資料ダウンロードURL及びオンデマンド講義視聴用URL等
○資料印刷:資料は各自で印刷などして、お手元に準備ください。
○動画視聴:各自、ご都合の良い時間、場所で視聴受講ください。
※10月下旬頃から11月18日(金)17時まで
○事後課題の提出:動画視聴の上、11月18日(金)17時までにご提出ください。
※事後課題の提出がない場合、集合研修は受講できません。
○演習:以下のいずれかに参加する。参加する日時は主催者側で調整。
令和4年11月22日(火)9:40〜12:00 または 13:40〜16:00
令和4年11月28日(月)9:40〜12:00 または 13:40〜16:00
令和4年11月30日(水)9:40〜12:00
○報告書の提出:終了後、施設・事業所などで伝達研修を実施し、報告書をご提出ください。
※令和5年3月1日(水)17時まで
※事後課題の提出以降は、@障害者福祉施設等管理者・設置者/虐待防止責任者養成コースのみ
13 問い合わせ先
山口県障害者権利擁護センター
〒753-0072 山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
TEL:083−902−8300
FAX:083−922−9915
メール:yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp
担当:河内・松ア・森永