ップ

子ども権利擁護推進委員会


子どもの権利擁護のための相談体制事業を受託し、子どもの権利擁護体制を充実させるため、県が設置する社会福祉審議会等を活用し、県の実情に合わせた、児童養護施設等に入所する児童の意見表明を受けとめる体制づくりを検討・実践する。

令和5年度 子どもアドボカシー実践講座


子どもアドボカシーとは、子どもが話したいことを自ら話せるように支援したり、必要な場合には、子どもの依頼または承諾を得て子どもの思いや意見を代わって表明することです。
そして、子どもの側に立って子どもがそうできるように働きかけたり、支援したりする人を子どもアドボケイト(意見表明支援員)といいます。
日本において、子どもアドボカシーの取り組みは始まったばかりです。「子どもアドボカシー実践講座」は、「子どもアドボカシー基礎講座」を修了した方が、さらにアドボカシーの実践方法を学び、山口でアドボケイトとして活動できる人材養成を目指します。

開催要項(PDF241KB)





1 主催


山口県・山口県社会福祉士会

2 日程


令和5年12月9日(土)、12月10日(日)

3 会場


山口県立大学3号館4階C423

4 定員


30名

5 プログラム


12月9日(土)
10:00〜 受付開始

10:30〜10:35 開会挨拶

10:35〜11:05
「山口県の子どもの権利擁護に関する変遷と今後について」
 講師:本幡一貴(山口県こども家庭課児童環境班/主任)

11:05〜12:00
「社会的養護を必要とする当事者の声」
 講師: 児童養護施設等退所者

13:00〜14:30
「社会的養護施設の子どもの思いとどう向き合うか〜児童養護施設に着目して〜」
 講師: 山口季音氏(至誠館大学現代社会学部現代社会学科/准教授)

14:45〜16:15
アドボケイトの実際(演習@・出会いの場面、傾聴)
  講師:福田みのり(山陽小野田市立山口東京理科大学/共通教育センター/准教授)
 アシスタント:子どもアドボケイト

12月10日(日)
9:00〜 受付開始

9:30〜11:00
「アドボケイトの実際(演習A・傾聴、意見表明支援)」
  講師:福田みのり(山陽小野田市立山口東京理科大学/共通教育センター/准教授)
 アシスタント:子どもアドボケイト

11:15〜12:45
「アドボカシー葛藤とジレンマ(境界・利用者・多職種との関係性)」
 講師:福田みのり(山陽小野田市立山口東京理科大学/共通教育センター/准教授)
 アシスタント:子どもアドボケイト

13:45〜15:15
「子どもをエンパワメントするためには」
 講師:福田みのり(山陽小野田市立山口東京理科大学/共通教育センター/准教授)
 アシスタント:子どもアドボケイト

15:30〜16:20
「訪問型アドボカシーの実際・子どもアドボケイト登録について」
 講師: 子どもアドボケイト

16:20〜16:30 閉会式


6 受講対象者


子どもアドボカシー学会主催、または、子どもアドボカシー学会・山口県・山口県社会福祉士会共催による「子どもアドボカシー基礎講座」を修了した方のうち、独立アドボケイトとしての専門的な対応を学びたい方、山口県内でアドボケイトとして活動したい方
 実践講座終了後、子どもアドボケイトとして活動頂ける場合は、施設、一時保護所等で暮らす子どもたちの声を聴き、子どもの意見表明の支援を通してエンパワメントする役割を担います。
※ 山口県内で子どもアドボケイトとして活動する場合は、全日程を受講する必要があります。但し、本講座を修了したからといって必ず子どもアドボケイトになり活動できるわけではありません。

7 受講料


無料

8 受講申込方法


所定の申込フォームにアクセスし、必要事項を入力し、お申し込みをお願いします。
本実践講座の運営と山口県内の子どもアドボカシー活動に関する案内に活用しますので、あらかじめご了承ください。

申し込みフォーム<外部リンク>





9 受講申込締切


令和5年11月17日(金)12時まで

10 受講決定の方法及び受講可否の連絡


先着順ではございません。定員を超える申込みがあった場合には、主催側で受講者を決定いたしますので御了承ください。
開催の有無、受講可否など、講座に関する連絡は、お申し込みの際にご登録いただきましたメールへの連絡となります。 yamashashikai@clock.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるように、予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。

11 参加にあたっての留意点


自然災害発生等、その他本講座を開催するにあたって支障をきたす事案が発生した場合、やむを得ず本講座を中止する場合がございますので、予めご了承ください。判断基準等は、本会ホームページをご参照ください。本講座が中止になった場合は、お申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにお知らせしますので、各自、受講前に必ず確認するようお願いいたします。
(本会HP:https://www.yamaguchicsw.com/new11_kennshu.ibento_top.htm


12 問い合わせ先


一般社団法人 山口県社会福祉士会
【住所】 〒753-0072 山口市大手町9−6
【TEL】 083-928-6644
【FAX】 083-922-9915
メールyamashashikai@clock.ocn.ne.jp


令和5年度 子どもアドボカシー基礎講座


子どもアドボカシーとは、子どもが話したいことを自ら話せるように支援したり、必要な場合には、子どもの依頼または承諾を得て子どもの思いや意見を代わって表明することです。
そして、子どもの側に立って子どもがそうできるように働きかけたり、支援したりする人を子どもアドボケイト(意見表明支援員)といいます。
日本において、子どもアドボカシーの取り組みは始まったばかりです。「子どもアドボカシー基礎講座」は、子どもアドボカシーに対する理解を広め、子どもの意見や願いを届けるための理念を学ぶこと目的とします。

開催要項(PDF241KB)





1 共催


子どもアドボカシー学会・山口県・山口県社会福祉士会

2 実施方法


○全ての講座の受講が必要です。
(講義は、事前動画視聴、グループでの意見交換、質疑応答が基本になります。)
○事前動画視聴後の受講レポート及び毎回の講座終了後、感想レポート提出が必要です。
○3分の1の欠席であれば休んだ時の講座をWEB受講できます。
(欠席の方は、当日の録画を視聴して感想レポートの提出をお願いします)
○全ての講座受講後、修了レポートの提出が必要です。
○修了認定評価ポイント:@子どもの権利を理解しているか。A子どもアドボカシーに関する基礎知識を理解しているか、B出席状況(全ての講座への出席が必要です。動画視聴による補講を含む。)

3 受講対象者


山口県内に居住している者で、子どもアドボカシーの基礎を学びたい者
基礎講座は、原則として意見表明支援員として活動していただける方を養成する講座ですが、子どもと関わるお仕事の方にも学びが多い講座です。

※本基礎講座を修了した方のうち、独立アドボケイトとしての専門的な対応を学びたい方、山口県内でアドボケイトとして活動したい方は、山口県・山口県社会福祉士会主催による「子どもアドボカシー実践講座」の受講が必要となります。実践講座の詳細は、決まり次第、申し込みの際に入力いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。

4 受講定員


50名
(先着順ではございません。定員を超える申込みがあった場合には、主催側で受講者を決定いたしますので御了承ください。)

5 研修内容


9月5日(火)18:45〜20:00
 オリエンテーション
 子どもアドボカシーとは(意味・必要性・担い手)
  講師: 堀正嗣(熊本学園大学)

9月12日(火)19:00〜20:00
 子どもの権利条約と子どもの権利
  講師:昇慶一(常磐会学園大学)

9月18日(祝・月)13:00〜15:00
 子どもの権利の理解(演習)
  講師:原京子(子どもアドボカシーセンタNAGOYA)

9月18日(祝・月)15:15〜17:15
 当事者・経験者が求めるアドボカシー 滝澤ジェロム(予定)

9月26日(火)19:00〜20:00
 子どもの多様性の理解とアドボカシーの必要性
  講師:高橋弘恵(NPO法人チャイルドラインあいち)

10月3日(火)19:45〜20:45
 アドボカシーの理念と原則
  ・アドボカシーの4つの理念
  ・アドボカシーの6つの実践原則
   講師: 堀正嗣(熊本学園大学)

10月9日(祝・月)13:30〜15:00
 訪問アドボカシーとは
  講師:奥村仁美(子どもアドボカシーセンタOSAKA)

10月9日(祝・月)15:15〜16:45
 個別アドボカシーとは
  講師:栄留里美(大分大学)

10月10日(火)19:45〜20:45
 障害児・乳幼児のアドボカシー
  講師: 堀正嗣(熊本学園大学)

10月31日(火)19:00〜21:00
 グループ討議・質疑応答・振り返り
 修了式
 
 講師:昇慶一(常磐会学園大学)

6 受講申込方法


所定の申込フォームにアクセスし、必要事項を入力し、お申し込みをお願いします。
※お預かりした個人情報は、本研修の運営目的以外では使用いたしません。

申し込みフォーム





7 受講申込締切


令和5年8月21日(月)12時まで
令和5年8月26日(月)12時まで
より多くの方々に受講頂き、子どもアドボカシーに対する理解を深めていただきたく、8月28日(月)12時まで受付期間を延長します。

8 受講決定の方法及び受講可否の連絡


先着順ではございません。定員を超える申込みがあった場合には、主催側で受講者を決定いたしますので御了承ください。
申込締切後に、受講者の選考を行い、受講可否等の連絡は、申し込みの際に入力いただいたメールアドレス宛に通知します。

9 受講料


無料
※オンライン研修に係る必要な通信機器及び通信環境並びに配布資料の印刷などの費用は自己負担となります。

10 配布資料及びテキスト


(1)配布資料
講義部分の資料は、事前に申込みの際に入力いただいたメールアドレス宛にお送りしますので、各自で印刷などしてお手元にご準備ください。

(2)テキスト
基礎講座では、テキストとして『子どもアドボケイト養成講座』堀正嗣 (著)、明石書店出版を使用します。テキストは、主催者側で準備いたします。

11 受講に関する連絡方法


受講可否、オンライン研修に関するアクセス用URLなどや資料のダウンロードURLなど、本研修に関する連絡は、申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにメールにて行います。
child.adv758@gmail.comyamashashikai@clock.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるうに、予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。

12 参加にあたっての留意点


本研修のオンライン研修は、次の点について、ご確認の上、準備・参加いただきますようお願いいたします。
○オンライン研修の参加には、パソコンの機器と、インターネットに接続できる環境が必要です。また、参加状況の確認を行うため、マイク機能とカメラ機能が有効な機を各自で準備ください。パソコン以外のタブレットやスマートフォンでの受講は、資料の画面共有など、画面が小さいこと等その他不都合が生じる場合がありますので、認めません。
○オンラインに関わる必要な通信機器及び通信環境の費用は自己負担となります。
アップデートやインストールなどを起因とする通信機器のトラブルなどは、保証しかねますので自己責任のもとご使用・ご参加ください。

13 問い合わせ先


一般社団法人 山口県社会福祉士会
 担当:吉村
【住所】 〒753-0072 山口市大手町9−6
【TEL】 083-928-6644
【FAX】 083-922-9915
メールyamashashikai@clock.ocn.ne.jp