令和7年度 子どもアドボカシー基礎講座
児童福祉法では、令和 6年4月までに「意見表明等支援事業」の導入を図り、子どもの権利擁護の 層の推進を図ることとされました。
山口県では、令和4年度から、「子ども意見表明等支援員」を養成するための研修をはじめています。
この「子どもアドボカシ 基礎講座」は、子どもアドボカシ に対する理解を広め、子どもの意見や願いを届けるための理念を学ぶことを目的としています。

案内チラシダウンロードはこちら(PDF3807KB)
1 共催
子どもアドボカシー学会・山口県・山口県社会福祉士会
2 実施方法
○全ての講座の受講が必要です。
(講義は、事前動画視聴、グループでの意見交換、質疑応答が基本になります。)
○事前動画視聴後の受講レポート及び毎回の講座終了後、感想レポート提出が必要です。
○3分の1の欠席であれば休んだ時の講座をWEB受講できます。
(欠席の方は、当日の録画を視聴して感想レポートの提出をお願いします)
○全ての講座受講後、修了レポートの提出が必要です。
○修了認定評価ポイント:①子どもの権利を理解しているか。②子どもアドボカシーに関する基礎知識を理解しているか、③出席状況(全ての講座への出席が必要です。動画視聴による補講を含む。)
3 受講対象者
山口県内に居住している者で、子どもアドボカシーの基礎を学びたい方
※山口県内で意見表明等支援員として活動されたい方は、本基礎講座を修了した後に、山口県・山口県社会福祉士会主催による「子どもアドボカシー実践講座」の受講が必要となります。
なお、意見表明等支援員としての活動を望まない場合も「実践講座」の受講は可能ですが、本基礎講座の修了が条件となります。
4 受講定員
50名
(先着順ではございません。定員を超える申込みがあった場合には、主催側で受講者を決定いたしますので御了承ください。)
5 研修内容
6月27日(金)
⓪ 19:00~19:30 オリエンテーション
① 19:30~20:30 子どもアドボカシーとは(意味・必要性・担い手)
堀正嗣(熊本学園大学)
6月29日(日)
② 13:00~14:00 子どもの権利条約と子どもの権利
昇慶一(常磐会学園大学)
③ 14:15~16:15 子どもの権利の理解(演習)
原京子(子どもアドボカシーセンタNAGOYA)
7月6日(日)
④ 13:00~15:00 当事者・経験者が求めるアドボカシー
渡辺睦美(子どもアドボカシー学会 理事)
⑤ 15:15~16:15 子どもの多様性の理解とアドボカシーの必要性
高橋弘恵(NPO法人チャイルドラインあいち)
7月13日(日)
⑥ 13:00~14:00 アドボカシーの理念と原則・アドボカシーの4つの理念・アドボカシーの6つの実践原則
堀正嗣(熊本学園大学)
⑦ 14:15~15:15 障害児・乳幼児のアドボカシー
堀正嗣(熊本学園大学)
7月18日(金)
⑧ 19:00~20:00 個別アドボカシーとは
栄留里美(西南学院大学)
⑨ 20:15~21:15 訪問アドボカシーとは
奥村仁美(子どもアドボカシーセンタOSAKA)
8月2日(土)
⑩ 10:00~12:00 グループ討議・質疑応答・振り返り・修了式
昇慶一(大阪常磐会大学)
6 受講申込方法
所定の申込フォームにアクセスし、必要事項を入力し、お申し込みをお願いします。
※お預かりした個人情報は、本研修の運営目的以外では使用いたしません。
申し込みフォーム<外部リンク>
7 受講申込締切
令和7年6月13日(金)12時まで
このたび、より多くの皆様にぜひご参加いただきたく、
本講座の申込受付期間を6月20日(金)12時まで延長いたしました。
8 受講決定の方法及び受講可否の連絡
先着順ではございません。定員を超える申込みがあった場合には、主催側で受講者を決定いたしますので御了承ください。
申込締切後に、受講者の選考を行い、受講可否等の連絡は、申し込みの際に入力いただいたメールアドレス宛に通知します。
9 受講料
無料
※オンライン研修に係る必要な通信機器及び通信環境並びに配布資料の印刷などの費用は自己負担となります。
10 配布資料及びテキスト
(1)配布資料
講義部分の資料は、事前に申込みの際に入力いただいたメールアドレス宛にお送りしますので、各自で印刷などしてお手元にご準備ください。
(2)テキスト
基礎講座では、テキストとして『子どもアドボケイト養成講座』堀正嗣
(著)、明石書店出版を使用します。
各自で準備していただきます。
11 受講に関する連絡方法
受講可否、オンライン研修に関するアクセス用URLなどや資料のダウンロードURLなど、本研修に関する連絡は、申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにメールにて行います。
12 参加にあたっての留意点
本研修のオンライン研修は、次の点について、ご確認の上、準備・参加いただきますようお願いいたします。
○オンライン研修の参加には、パソコンの機器と、インターネットに接続できる環境が必要です。また、参加状況の確認を行うため、マイク機能とカメラ機能が有効な機器を各自で準備ください。パソコン以外のタブレットやスマートフォンでの受講は、資料の画面共有など、画面が小さいこと等その他不都合が生じる場合がありますので、認めません。
○オンラインに関わる必要な通信機器及び通信環境の費用は自己負担となります。
○アップデートやインストールなどを起因とする通信機器のトラブルなどは、保証しかねますので自己責任のもとご使用・ご参加ください。
13 問い合わせ先
一般社団法人 山口県社会福祉士会
【住所】 〒753-0072 山口市大手町9-6
【TEL】 083-928-6644
【FAX】 083-922-9915
【メール】yamashashikai@clock.ocn.ne.jp