
倫理綱領とは、1995年に採択されて以来、社会福祉士の専門職としての価値観であり、行動指針として大切にしているものです。そして、行動規範とは、倫理綱領を行動レベルに具体化したものであり、社会福祉士が倫理綱領に基づいて実践するための行動を示してあります。
時代の変化に応じた内容に改定し、一番新しい倫理綱領は2020年6月に、行動規範は2021年3月に採択いたしました。
新しい倫理綱領・行動規範を、より多くの社会福祉士の皆様に身近に感じ、日々の実践の拠り所とできるよう、倫理綱領とは何か、なぜ社会福祉士には倫理綱領が必要なのか、さらには倫理綱領の活用方法などについて、一緒に学びましょう。
開催要項(PDF221KB)
1 日時
2023年6月24日(土) 10:30〜12:00
2 形式
会場参加:山口県教育会館第1研修室
オンライン参加:Zoomミーティング
3 内容
「倫理綱領の必要性や理解を深めよう」
講師:梅木幹司(至誠館大学 現代社会学部 現代社会学科/教授)
4 参加対象者
山口県社会福祉士会所属会員
5 参加費
無料
6 参加にあたって
(1)会場参加の方へ
次の新型コロナウイルス感染症の感染対策にご協力をお願いいたします。
@十分な換気を行っております。ご自身の服装などで暑さ寒さの調節をお願いいたします。
Aアルコール手指消毒剤で、手指の消毒をお願いいたします。
B我々、ソーシャルワーカーは、高齢者・基礎疾患のある方と関わる機会が多いことから、重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用にご協力いただきますようお願いいたします。
Cご自身の体調を確認いただき、発熱や倦怠感があった場合は、来場をお控えいただきますようお願いいたします。
(2)オンラインで参加される方へ
本講演は、オンライン(Zoomミーティング)を使用します。
?オンライン参加上の注意事項
〇オンラインに関わる必要な通信機器及び通信環境の費用は自己負担となります。
〇長時間にわたり、映像を視聴いただくため、安定した自宅等でのインターネット回線(Wi-Fi等)での受講を推奨いたします。携帯電話会社の回線(パケット通信)でも受講は可能ですが、データ量が大きいため、通信料金やお使いの端末の契約内容にご注意ください。
〇参加するにあたっては、ZoomアプリとOSのアップデートを行ってください。
〇使用する通信機器には、アンチウイルスソフトのインストールを行ってください。
〇アップデートやインストールなどを起因とする通信機器のトラブルなどは、保証しかねますので自己責任のもとご使用・ご参加ください。
〇入室ID・URL・パスワードは参加者以外の目に触れないよう管理してください。
〇参加者全員の情報(お名前、カメラをオンの場合は画像)が参加中に共有されることにご同意のうえ、ご参加ください。
〇録音、録画、画像保存、SNSへの掲示は、固くお断りします。
〇参加者側の通信環境による接続不備については事務局ではお応えできかねますので、ご理解の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
7 申込締切
2023年6月19日(月)12:00まで
8 参加に関する連絡
申込締切後に、お申し込みの際にご登録いただきましたメールに連絡いたします。
yamashashikai@clock.ocn.ne.jpより送信いたします。このメールを受信できるように、
予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。
9 申込方法
下記フォームからお申し込みください。
お預かりした個人情報は、本講演の運営目的以外では使用いたしません。
申し込みフォーム<外部リンク>
10 主催
一般社団法人山口県社会福祉士会
11 お問い合わせ
一般社団法人 山口県社会福祉士会
〒753-0072 山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
TEL:083-928-6644
e-mail:yamashashikai@clock.ocn.ne.jp
担当:事務局次長 吉村