本文へスキップ


他団体情報



市民向けシンポジウム「宇部拘置支所の収容停止問題を更生支援・犯罪加害者の家族支援から考える」


日時:令和5年3月19日(日)13:00~17:00
会場:国際ホテル宇部 3階パール ※Zoomウェビナーによるオンライン配信もあります。
主催:山口県弁護士会


山口県弁護士会ホームページ






2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」


試験概要:「認知症ライフパートナー検定」は、認知症の基礎知識や、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶ検定です。「現場で役立つ検定」という評価を得ており、福祉系の専門職の方々にも多く受験していただいています。
主催:一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会


ご案内ポスター(PDF443KB)






日本福祉大学リカレント教育 
日本福祉大学 履修証明プログラム 学校福祉2023


貧困・虐待・不登校・いじめ・暴力・発達障害をはじめとするさまざまな生きづらさを抱えた子どもたちを支援するために、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーの養成と学校への配置、教師を含めた多職種連携(チーム学校)が進められてきました。とはいえ、子どもたちを支援する専門職者はまだ十分ではありません。
日本福祉大学では、子ども支援関係の仕事に従事していたり、その意志のある人たちを対象として、教育・福祉・心理にかかわる基礎的かつ実践的な知見やスキルを身につけてもらうため「履修証明プログラム学校福祉2023」を開講します。

日本福祉大学リカレント教育事業部ホームページへ






NPO法人しゅうなんまちなか保健室キックオフ講演会


テーマ:しゅうなんまちなか保健室と私らしく暮らせるまちづくり
日時:令和5年2月18日(土)14:00~16:30
場所:周南市学び交流プラザ 多目的ホール/オンライン(Zoom)
主催:NPO法人しゅうなんまちなか保健室
後援:山口県介護支援専門員協会、山口県社会福祉士会、山口県精神保健福祉士協会、山口県相談支援専門員協会、周南市社会福祉協議会、徳山医師会


案内チラシ(PDF7782KB)







第10回多職種連携勉強会


日時:令和5年2月9日(木)19:00~20:30
場所:ZOOMを使用したオンライン方式
主催:下松市


案内・申込書(PDF152KB)







第3回 山口県依存症セミナー


日時:令和5年2月19日(日)13:00~16:40
場所:ライブ配信(ZOOM)/ オンデマンド配信有り
主催:山口県・山口県依存症治療拠点機関(高嶺病院・山口県立こころの医療センター)


案内チラシ(PDF1388KB)







令和4年度 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 職員研修Ⅱ


日時:令和5年2月14日(火) 9:50~16:00
場所:山口県教育会館 5階 第1研修室
主催:山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会


山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会ホームページ<外部リンク>






「夜間中学」講演会


日時:令和5年1月29日(日)13:30~16:00
場所:防府市地域交流センター アスピラート音楽ホール
主催:山口自主夜間中学校


案内チラシ(PDF2370KB)






公開講座
「死にたい」にどう対応するか-自殺のリスクアセスメントと危機介入-


日時:令和5年1月19日(木)16:20~17:50
場所:山口県立大学2号館B401教室(学外者の方は遠隔(Zoom)で参加できます)
主催:公立大学法人山口県立大学・山口県


案内チラシ(PDF6792KB)






NPO法人しゅうなんまちなか保健室キックオフ講演会


日時:令和5年2月18日(土)14:00~16:30
場所:周南市学び交流プラザ
主催:NPO法人しゅうなんまちなか保健室


案内チラシ(PDF1232KB)






働きやすい介護職場づくり推進フォーラム
~ 働きやすくなっている 介護職場の “いま” ~


日時:令和5年2月5日(日)13:00~17:00
場所:KDDI維新ホール メインホール
主催:山口県、公益財団法人介護労働安定センター山口支部


案内チラシ(PDF1151KB)






自殺対策フォーラム2023


日時:令和5年3月19日 (日)13:30~15:30
場所:山口県総合保健会館 多目的ホール
主催:山口県


案内チラシ(PDF602KB)






山口県認知症疾患医療センター合同研修会


日時:令和5年2月12日(日)13:00〜16:30
主催:山口県、県内各認知症疾患医療センター(いしい記念病院、)柳井医療センター、泉原病院、県立総合医療センター、県立こころの医療センター、下関病院、萩病院、三隅病院)
形式:WEB研修(ZOOMウェビナーによる配信)


案内チラシ(PDF1588KB)






令和4年度山口県医療観察制度処遇協力者セミナー


1日時
 令和5年1月23日(月 )午後1時30分から午後3時30分まで
2開催方法
 ウェブ会議サービス MicrosoftTeam s を利用し たオンライン形式によるセミナー
3内容
(1)医療観察制度の概要説明 及び山口県内における施行状況について
    山口保護観察所 社会復帰調整官
(2) 「医療観察法における対象者のトラウマとその治療」
    岡山県精神科医療センター 公認心理師 田上 昭子 氏

日程表(PDF325KB)




4対象
 精神保健福祉機関等に従事する職員
5定員
 200名
6受講料
 無料
7主催
 山口保護観察所
8共催
 山口県
9申込方法
 別紙1を御参照いただき、 令和5年1月13 日 (金までに電子メール 又はファックスにてお申し込みくだ さ い。

別紙1(PDF158KB)




10留意事項
 ウェブ会議サービスの利用に当たって、 以下について留意してください。
・ファイル共有機能及び録画、録音機能は利用しないでください。
・受講料は無料ですが、通信費用については御負担ください。
・「MicrosoftTeams 」のアプリケーションソフトがない場合には、インターネットブラウザでの参加が可能です。ただし、スマートフォン又はタブレットを御 使用の
場合は、あらかじめ「 MicrosoftTeams 」のアプリケーションソフトをインストー ルしておいてください。
・受講者に対しては、事前のテスト接続を行います。なお、事前のテスト接続の日時及び参加に係るURL等については、別途、メールにて御案内いたします。
・ウェブ会議サービスの利用で発生した損害などにつきましては、当庁では責任を負いかねますので、あらかじめ御了承ください。
・受講者へ当日までに資料を電子データにて送信しますが、配布資料は参加者の研修目的のみに利用するものとし、コピーや再配布を禁止します。取 扱いには、十分に御配慮願います。



【教育×福祉×心理】日本福祉大学リカレント教育 
オンデマンドシリーズ学校福祉にかかわるご案内


日本福祉大学では、教育・福祉・心理の視点から、子どもと学校が抱える福祉的課題に総合的にアプローチできる専門職の養成を目指し、2022年10月より、子どもが抱える様々な生きづらさ専門家とともに一緒に考えるコンテンツシリーズを開始いたしました。

日本福祉大学リカレント教育事業部ホームページへ






山口こども応援ミーティング2022プラス
「山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク」情報交換会


日時:11月23日(水・祝)13:30~16:30
会場:パルトピアやまぐち・防長青年館 ・zoomでも開催
主催:山口こども応援ミーティング・2022プラス実行委員会、山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク

案内チラシ(PDF312KB)






令和4年度全国地域生活定着支援センター協議会 中国四国ブロック専門研修会


開催日:2023年1月23日(月)~同年2月3日(金)オンデマンド配信(予定)
主催:一般社団法人全国地域生活定着支援センター協議会(社会福祉法人山口県社会福祉協議会・山口県地域生活定着支援センター)

案内チラシ(PDF141KB)






令和4年度 一般社団法人山口県相談支援専門員協会 第2回研修会


開催日:2022年11月19日(土)10:00〜12:00
主催:一般社団法人山口県相談支援専門員協会


案内チラシ(PDF371KB)






第2回公認心理師学会学術集会山口大会


テーマ:「多様性と協働 その先へ」
日時:ライブ配信 2022年12月11日(日)
   オンデマンド配信 2022年12月11日(日)~2023年1月10日(火)
主催:一般社団法人 日本公認心理師協会・山口県公認心理師協会

開催チラシ(PDF661KB)






令和4年度全国相談支援ネットワーク中国ブロック研修会


日時:令和4年11月5日(土)10時30分~15時30分
形式:オンライント形式

共催:日本相談支援専門員協会、岡山県相談支援専門員協会、鳥取県相談支援専門員協会、島根県相談支援専門員協会、山口県相談支援専門員協会、広島県精神障害者支援事業所連絡会

開催チラシ(PDF697KB)






令和4年度 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 職員研修Ⅰ


日時:令和4年10月21日(金)9:50~16:00
場所:山口県教育会館5階第一研修室
主催:山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会


開催要項(PDF486KB)






第19回山口県ケアマネジメント研究大会


テーマ:「with コロナ私たちに求められる心構え~ BCP を見据えて ~」
日にち:令和4年11月26日(土)
形 式:ハイブリット形式(会場:山口県社会福祉会館 大ホール )

主 催:一般社団法人山口県介護支援専門員協会

山口県介護支援専門員協会ホームページ内へ






令和4年山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会


テーマ:高次脳機能障害~交通事故や脳卒中で脳が傷ついたら~
日にち:令和4年10月30日(日)
形 式:Web研修形式(Zoomウェビナー使用)

主 催:山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会

山口県立こころの医療センター内へ






第37回中四国精神保健福祉士大会 山口大会


テーマ:「ソーシャルワークの不変性と可能性 私たちソーシャルワーカーには未来を変える力がある」
日にち:2022年10月22日(土)〜23日(日)
形 式:オンライン

主 催:山口県精神保健福祉士協会・第37回中四国精神保健福祉士大会実行委員会

大会特設ホームページへ






ひきこもりを考えるフォーラム


講 演:「ひきこもり」問題hの家族・地域の取り組み
会 場:周南総合庁舎2階「さくらホール」
主 催:山口県精神保健福祉センター

案内チラシ(PDF184KB)






そらいろWEB講演会


テーマ:「発達障害の理解と支援」
日にち:2022年11月19日(土)
形 式:オンライン

主 催:宇部市発達障害等相談センター

案内チラシ(PDF351KB)






第76回中国地方弁護士大会シンポジウム


テーマ:「罪に問われた人の社会復帰支援~「よりそい弁護士制度」の実現に向けて~」
主 催:中国地方弁護士会連合会

案内チラシ(PDF331KB)






第19回高齢者・障がい者権利擁護の集いプレシンポジウム


テーマ:「罪に問われた人の社会的包摂の課題と展望」
主 催:山口県弁護士会

案内チラシ(PDF396KB)






令和4年度 ひきこもり支援研修 Ⅰ・ Ⅱ(オンライン研修 )


主 催:山口県精神保健福祉センター

開催要項(PDF173KB)






第19回高齢者・障がい者権利擁護の集い


テーマ:「大災害・コロナ禍を経験した今だからこそ改めて考える“インクルーシブ社会”
主 催:日本弁護士会、中国地方弁護士会連合会、山口県弁護士会

案内チラシ(PDF1187KB)






外国人住民等相談窓口対応研修会


主催:(公財)山口県国際交流協会

案内チラシ(PDF2738KB)






令和4年度 コミュニティソーシャルワーク実践研修会


主催:社会福祉法人山口県社会福祉協議会

開催要綱・申込書(PDF537KB)






令和4年度 中国ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会 基礎研修


開催日:2022年6月9日(木)~同年同月10日(金)
場所:山口県社会福祉会館4階大ホール
主催:中国ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会、山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会


開催要項(PDF519KB)






令和4年度 第1回成年後見セミナー


開催日:2022年5月24日(水) 10:30~12:00
場所:山口市役所会議室棟2階 会議室 A(オンライン配信あり)
主催:山口市


案内チラシ(PDF702KB)






令和4年度 一般社団法人山口県相談支援専門員協会 第1回研修会


開催日:2022年5月8日(日) 13:00~15:00
主催:一般社団法人山口県相談支援専門員協会


案内チラシ(PDF750KB)






高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談


期日:毎月第2・第4火曜日 10:00~12:00 13:00~15:00
内容:高齢者・障がい者問題に取り組む弁護士が、ご本人、ご家族、支援者の方々のお悩みに電話で相談に応じます。

案内チラシ(PDF289KB)






令和4年度NPO法人あくしゅ主催の研修


NPO法人あくしゅ主催の研修(PDF557KB)