「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」の趣旨を理解するとともに、担当職員が行う虐待対応の手順や考え方、虐待の被害者や目撃者に対する面接の技術等を学ぶことで専門性を強化し、
法の円滑施行を図ることを目的とする。
動画及び資料の提供につきましては、お申込みの際に登録いただきましたメールアドレスにお送りしている受講決定通知書をご確認いただきますようお願いいたします。
実施要項(PDF289KB)
1 実施主体
山口県
2 実施機関
一般社団法人山口県社会福祉士会
3 実施方法
【オンデマンド講義】
・研修方法:動画研修(オンデマンド配信)
・配信期間:令和4年10月下旬〜令和4年11月11 日(金)17時まで
【集合研修】
・研修方法:集合形式
・開催日時:令和4年11月16日(水)10: 3 0〜16: 0 0
・研修会場:山口県社会福祉会館4階 大ホール
4 プログラム
■オンデマンド講義( 視聴期限: 11月11日(金)まで)
テーマ:障害者福祉施設従事者などによる障害者虐待の防止と対応
講 師:遅塚昭彦(さいたま市自立支援協議会会長/公益社団法人埼玉県社会福祉士会理事)
テーマ:性的虐待の防止と対応
講 師:堀江まゆみ(白梅学園大学)
テーマ:当事者の声を聞く
身体障害当事者の声、知的障害保護者当事者の声、精神障害当事者の声
■ 講義&演習(集合研修)
10:00〜受付
10:25〜10:30 オリエンテーション
10:30〜11:00 講義
テーマ:障害者虐待防止・権利擁護研修のポイント
講 師:濱崎 翔(山口県障害者支援課/主任)
11:00〜11:50 講義
テーマ:事実確認調査における情報収集と面接手法
講 師:藤井哲治(萩市権利擁護支援センター/社会福祉士)
11:50〜12:00 講義
テーマ:山口県障害者権利擁護センターについて
講 師:山口県障害者権利擁護センター/相談窓口職員
12:00〜13:00 休憩
13:00〜16:00 演習
テーマ:養護者による障害者虐待の防止と対応(初動期を中心にして)
講 師:藤井哲治(萩市権利擁護支援センター/社会福祉士)
5 対象者
虐待防止センター担当職員、市町障害福祉施策担当職員
6 受講料
無料 ※オンデマンド視聴に係る必要な通信機器及び通信環境並びに資料の印刷などの費用は自己負担となります。
7 テキスト
オンデマンド講義の資料は、 事前に申込みの際に入力いただいたメールアドレス宛にお送りしますので、各自で印刷などしてお手元にご準備ください。
集合研修参加の際は、各自、「市町村・都道府県 における障害者虐待の防止と対応の手引き(令和4年4月)」をご参ください。厚生労働省 のホームページ から ダウンロードできます。
8 申し込み方法
申込フォームにアクセスし、必要事項を入力し 、お申し込みをお願いします。
申し込みフォーム
9 申込期限
令和4年10 月19 日(水)17 時 まで
10 研修に関する連絡 につい て
本研修に関する連絡は、申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにメールにて行います。
※ yamaguchi-kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp より送信いたします。このメールを受信できるように、予めメールソフト、スマートフォンなどの設定を行ってください。
11 参加にあたっての注意事項
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、以下に留意し開催させていただきますので、参加者の皆さまにかれましても、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.十分な換気を行っております。ご自身の服装などで暑さ寒さの調節をお願いいたします。
2.三密を回避する着席をお願いいたします。
3.会場出入りの都度、アルコール手指消毒剤で、手指の消毒をお願いいたします。
4.必ずマスクの着用をお願いいたします。
5.所定の「健康チェック表」にご記入・ご署名の上、受付で提出をお願いいたします。
6.発熱や咳など、少しでも感染を疑う症状が出た場合には、参加の見合わせをお願いいたします。
12 問い合わせ先
山口県障害者権利擁護センター
〒 753 0072 山口市大手町 9 番 6 号 山口県社会福祉会館内
TEL: 902 8300
FAX:083−922−9915
メール yamaguchi kenriyougo@jeans.ocn.ne.jp
担当 松崎・ 森永 ・河内